利用団体




笑顔と健康づくりShizuoka




健康で明るい毎日を静岡に広める事を目指し活動しています。
元気で頑張るために健康は欠かせません。病気にならないしあわせな身体づくりを提案しています。65歳以上のかたのための、健康づくりをサポートしています。健康に関する講演講座を承っていますので、気軽にご相談ください。
絵手紙サークル和み会



絵手紙の普及と仲間との相互関係を図り、充実した会を作り上げたいと考えます。参加する資格も性別年齢を問わず誰でも自由に出向き、新しい自分を見つめてもらい絵手紙の素晴らしさを発見し感動してもらいたいです。また館内にも展示させて頂き内外の方々にも披露して行きたいと思っています。絵手紙を通して生き甲斐づくり、社会参加の機会を作ります。
えなっく



ストレッチを基本とした体操などにより、地域の方々との健康づくりを行います。アロマストレッチやコアEx、ウォーキングやエアロビクスが主体のらくらくExなどの講座を開催しています。番町市民活動センターにて活動しています。
NPO法人
円ブリオ基金センター



出産費・検診費をサポートします。
1円でお腹の赤ちゃんを救う「NPO法人円ブリオ基金」活動を行っています。職場に、お店に、学校にポスター・基金箱の設置で命の仲間の輪を拡げています。
EGG異文化理解教室




日本にも、世界各国から多くの人々が集まり、国際化、グローバル化の波が押し寄せてきています。「多文化共生」の機運も高まりつつありますが、まだ十分に理解し合っているとは思えません。EGGでは、生活習慣の違い、文化の違いをお互いに理解し合える場を提供し、企画運営していきます。現在「学校活動」「異文化理解講座」を主軸にして活動しています。その他、特別講座として、年2回ぐらい講座を開いています。多くの静岡在住の外国人にご活躍いただいています。活動の拠点は、番町市民活動センターですが、学校活動では、市内各小・中学校に出向きます。
NPO 静岡山岳自然ガイド協会



登山、自然を愛する方に安全で楽しい登山、自然体験を提供する会です。静岡県の豊かな自然を生かしたエコツアーの普及を通じて、エコツーリズムの実践を図ります。
NPO森林インストラクターしずおか
特定非営利活動法人
NPO東海



学園(静岡インターナショナルスクール)の設備・保守や、森の力再生事業(県)や清流レンジャー(市)をしています。また、高齢者による竹林伐採と竹炭や木炭の製造、市民の福祉活動への支援もしています。
特定非営利活動法人
NPOサポート・しみず



静岡市清水市民活動センターの指定管理をしています。他に人材育成講座や、行政に依頼されての職員研修なども行います。23年度は、新しい公共支援事業で「中間支援人材育成セミナー」を行いました。
NPOまんま~るの森



明るく元気な社会実現を目指し、一人一人の経験、能力を活かして、生きがいある生涯学習の支援をします。子育て支援としてベビーボンディングや音楽を通じて身体を動かす事で、親子の絆を高めます。生涯健康の支援では、ノス=日舞を基本とした健康体操で、和のフィットネスとして普及活動を行います。生活環境支援では羊毛フェルト・パステル画等の手芸・絵画体験講座を開催します。
講座を中心に静岡市・焼津市内各地で実施しています。
NPO Liveral



不登校・ひきこもり・発達障がいなどの子どもを含む子ども・若者を対象として、居場所支援、学習支援、進学・就労支援などを行っています。また、保護者や教職員、スタッフなどを対象に講演会や座談会などの啓発支援も行います。他にも、学生・社会人を対象に、交流の場づくりや、イベントなどを手がけ、様々な分野の物事を知り、学ぶきっかけづくりも行っています。居場所づくりとして、コミュニティスペースふらっと(フリースクール)を運営しています。
NLPしずおか



NLPという心理学の資格保持者の団体で会のスキル向上のための勉強会を行い、コミュニケーション・目標達成などに関するセミナーなどを一般に向けて行う活動をしています。
NPO法人
SRRP研究会



DV及び虐待、犯罪に係る被害者やその家族に対してDV加害者の更生等、また被害者及びその家族に支援事業等を行い、家族機能の回復及び子どもの健全育成、男女共同参画の実現に寄与します。具体的な活動内容は、DV被害者支援、カウンセリング、DV加害者プログラム、コンカレントプログラム(母子支援)の提供です。